震災時帰宅支援マップで45キロ歩いて帰ってみました |
![]() |
11:29 八王子まで39キロの看板。がんばるぞ〜!! |
![]() |
11:37 西新宿の高層ビル。《震災時は?》 東南海、南海地震が起きて、長い周期の震動があると、高層ビルによっては共振し最大5〜6メートルも横揺れするらしい。 |
![]() |
11:45 初台付近。ここでトイレに行きたくなった。 震災時帰宅支援マップで調べると、近くの公衆便所を探し出すことができた。便利だ。 |
![]() |
12:08 笹塚付近。おなかが空いたので、歩きながらカロリーメイトを食べる。 《震災時は?》 帰宅支援対象道路に選定されているこの甲州街道は、約7キロにわたり、高速道路と平行している。 もし震災で高速道路が崩壊した場合は、別のルートに行くしかないな。 |
![]() |
13:13 笹塚駅前。放置自転車が多いせいで歩道が狭くなっている。こまるんだよねー。 |
![]() |
12:40 下高井戸駅付近。八王子まで33キロの表示。まだ30キロ以上もあるのか。歩いても歩いても八王子は近づかない。 |
![]() |
12:51 桜上水駅付近。足がだるくなってきた。 |
![]() |
13:01 上北沢駅付近。ラーメン食べたいな。 |
![]() |
13:07 八幡山駅付近。八幡山といえば、今年、ドンキの火災と発砲事件があった場所だ。恐いな。 |
![]() |
13:48 仙川駅付近。新宿からここまで、甲州街道の南側(下り車線側)の歩道を歩いていたが、日差しが厳しいので 反対側を歩いてみた。こっちのほうが歩道が狭いな。 |
![]() |
13:52 つつじヶ丘駅付近。14:10時点で、手持ちの500mlのスポーツドリンク2本全てを飲み干した。公園で水を補給しなくては。 震災時帰宅支援マップで水の出る公園を探したところ、公園まで2キロもある! この日の最高気温32度。直射日光がひらTの体力を奪う。 み、みずぅ〜・・・ |
![]() |
14:36 調布駅付近。喉はカラカラ、やっとの想いで公園に到着。水を補給する。 足がだいぶ重くなってきた。10分ほどベンチで休憩。 《震災時は?》 実際、震災時には水道が止まる可能性があるので、当然公園の水も期待できないだろう。 その場合は、「帰宅支援ステーション」と呼ばれる都立学校や、帰宅支援に参加するガソリンスタンド・コンビニに頼ることになるだろう。 |
![]() |
15:10 飛田給 味の素スタジアムを通過。 |
![]() |
15:44 東府中駅付近。震災時帰宅支援マップには、地図上にブロック塀の箇所が記されている。 地図のとおり、確かに、ブロック塀があった。 |